人脈づくりを意識した新人研修で
ものづくりの難しさとおもしろさ
職場環境の課題を知った。

コーポレート部門

管理本部 人事総務部 総務・厚生課 
2023年入社

100年の歴史を刻みながら
成長の余地がまだまだある。

仕事の成果と自身の影響力を実感できる環境が理想でしたので、就職活動は誰もが知っているわけではないけど業界では一目置かれている会社、トップシェアの会社を軸に展開しました。アイダエンジニアリングに決めたのは、100年を超える歴史がありながら成長の余地がまだまだあると感じたからです。大学の専攻は会計でプレス機の知識はゼロでしたが、研修体制が充実しているので入社後に学べば大丈夫だと思いました。
入社後の3カ月間は、本社工場の組み立て、加工、溶接部門をローテーションしてものづくりの流れを学び、プレス機の知識を習得しました。そのなかで意識していたのは、正式配属後に相談できる人、助けを求められる人を見つけることでした。私が希望していた管理本部は設計、製造、調達など、あらゆる部門と関わるため、できるだけ多くの人脈をつくろうと考えていました。文系出身の私にできることは学ぶことだけでしたが、何も知らないからこそ失敗を恐れずに挑戦でき、何とかついていこうとする姿を見て先輩と同期の仲間が顔と名前を憶えてくれたと思います。ものづくりの難しさとおもしろさ、職場環境の課題を知ったという意味でも、とても有意義な研修でした。

すべての意見・要望に目を通し
そこに潜む課題を明らかにする。

仕事は、社用携帯、固定電話、モバイルルータ、PBX(企業内電話交換機)をはじめとする通信設備の管理です。業務は、各部門および個人単位で届く多様な要望や相談事のとりまとめ、社内外への提案、プロジェクトの進捗管理、導入後のサポートなど。通信設備は基本的に契約年数が決まっていますので、更新時期が近づいてきたら社内の要望をとりまとめて通信事業者の代理店への提案・交渉をおこない、こちらの条件にマッチしたところと契約する、という形になりますね。
自身に厳命しているのは、チャットやメールで届くすべての意見・要望に目を通して、そこに潜む問題について考えること。通信設備は企業活動に不可欠なインフラであり、わずかな時間でも止まれば取り返しのつかない損失につながる場合があります。ですから少しでも気になる点があれば本人に確認して問題を明確にします。部門長の協力を必要とするケースもありますが、誰もが快く応えてくれるので2年目の私でも気後れせずに現場でヒアリングができます。研修期間に築いた人脈と信頼関係も間違いなく役立っていますね。

起案から導入まで主導権を握って
進められるから成果を実感できる。

社員の要望に応えられた事例としては、クラウド電話帳の導入があります。これまでは社員がそれぞれに業務系ソフトやアプリなどに連絡先を入力していました。しかし「情報の更新が面倒なのでどうにかならないか」という声が多く、私自身も入社当時から改善の必要があると感じていましたので起案しました。法人用パッケージサービスの価格は想像していたよりもはるかに高額で、最初の提案は「社内の要望を満たすという理由だけでは承認できない」と却下されました。そこで導入のメリットと拡張性の高さを証明するデータを揃えて提案を重ねたところ、承認を得ることができました。本格的な運用はもう少し先になりますが、導入後の管理も担えるので成果を検証するのが楽しみです。
入社して感じた当社の良さは、新人も主導権を握って仕事ができることです。私の場合は全社共通の業務系サブスクリプションサービスの導入プロジェクトでした。研修終了から間もない時期に担当になったときは驚きましたが、専門用語を学ぶところから成果を実感できるまで任せてくれたのがうれしかったですね。一人で提案書をつくるのではなく、上司や先輩と頻繁に意見を交換しながら内容を固めていけるので、却下されて落ち込むこともありませんでした。

ONE DAY SCHEDULE
1日のスケジュール
  • 8:30
    始業

    独身用社宅から徒歩で出社(約15分)。朝礼で当日の業務内容を課内のメンバーと共有した後、タスク確認、メール返信などをおこなう。

  • 9:30
    デスクワーク

    社内プレゼンテーションで使用する資料を作成。

  • 11:00
    ミーティング

    新たな通信設備や業務用ソフトの導入について、当該部署と意見を交換。そのまま製造部門や設計部門で現状確認をおこなうことも多い。

  • 12:30
    昼食

    社員食堂を利用する。

  • 13:30
    デスクワーク

    打ち合わせ用資料の確認。

  • 14:00
    打ち合わせ

    週に1度は契約中の通信事業者やベンダーを招いて携帯電話の更新等について協議。新規の通信事業者から提案を受けることもある。

  • 15:30
    デスクワーク

    打ち合わせの内容を整理し、必要に応じてテキストファイルに残す。

  • 17:00
    デスクワーク

    明日の打ち合わせ、社内ミーティング用の資料を作成。

  • 17:30
    終業

    大型ショッピングモールで買い物をして独身用社宅へ。

オフの過ごし方

土日のどちらかはドライブを楽しんでいます。車は幼い頃から憧れていたSUBARUの『BRZ』です。学生時代のアルバイトで貯めたお金と初年度の給与・賞与では少し足りなかったので、親から期間限定の約束で融資を取り付けて購入しました。大好きな車なので誰を乗せてどこに行っても楽しいですが、特に良かったのは冬の湘南海岸ですね。雪を被った富士山を背にした愛車を見て、がんばって働いて良かったなと思いました。

AIDAの人と仕事へ戻る