見上げるほどのスケールのマシンが
唸りをあげて動き出したとき
この仕事をしていて良かったと思った。

設計エンジニア(制御)

生産統括本部 STD生産BL STD設計部 
制御設計1課 
2017年入社

特殊仕様の大型プレス機の
電気回路設計と運転調整。

個別機(受注生産する大型プレス機)の電気回路図面と制御プログラムの作成が私の主な仕事です。また、プレス機の運転調整は製造部門がおこないますが、難易度の高い機械では設計者も協力して進めます。電気回路図面はセンサやアクチュエータの接続場所や、システム構成を明記した図面で、CADで作成しています。制御プログラムはプログラマブルコントローラ上で実行されるシーケンスプログラムです。動作条件や手順を仕様に合わせてプログラミングしています。設計段階でのお客さまとの打ち合わせは、お客さまのことを最もよく知る営業担当を介しておこないます。オンラインによる打ち合わせをすることもありますが、その場合でも必ず営業担当を交えて進めます。
当社プレス機の多くは本社工場で組み立て、動作確認をおこなってから一度解体してお客さま工場へ搬入しますが、私が担当している大型プレス機のほとんどは、工場内で部分組みしたユニットで出荷し、お客さまの工場で組み立て、運転調整をおこないます。営業担当から指令書(仕様が明記された指示書)を受領してからお客さまへ引き渡しをするまでの期間は、1年半から2年ほどかかります。導入していただいたプレス機のメンテナンスは、海外や全国のサービス部門がおこないますが、設計部門も協力して迅速に対応することで、お客さまに満足して機械を使用していただけるようにしています。

一人でまるごと設計できるので
組み上がったときの感動も大きい。

やりがいと達成感を感じるのは、自身が設計した大型プレス機が動き出す瞬間です。私が設計したプレス機で初めて運転調整に立ち会ったのは入社5年目です。お客さまは継続して発注していただいていた自動車部品メーカー。新工場に生産ラインを構築するため、稼働中のマシンをベースに生産性を高めてほしいというオーダーでした。このプレス機は全高約10m、全幅7m。当社は単体のプレス機であれば基本的に一人でまるごと設計できるので、目の前で組み上がっていくことを見るだけで大きな感動があります。そして、この見上げるほどのスケールのマシンが唸りをあげて動き出したとき、この仕事をしていて本当に良かったと思いました。
この後で担当した海外案件も思い出深いです。お客さまは米国を代表する自動車メーカー。大規模なタンデムライン(単工程のプレス機を並べて接続し、複数工程のプレス加工を可能にしたライン)を3名で設計を担当。工場のあるテキサス州に4カ月間滞在して運転調整をおこないました。一番の発見は、英語が苦手な私でもスマートフォンの翻訳機能を駆使することで日本と同様にマイペースで生活できるとわかったことです。海外で生活することは初めてでしたが、製造部門を含めた先輩たちに誘われたら買い物や食事に出かけ、何もなければ一人で静かに過ごす。出張なのにそんな毎日がとても心地良かったので、次の機会も楽しみにしています。

多くの人と関わるほど
仕事がやりやすくなる。

当社に興味を持ってくれた方に伝えたいのは、部門を超えて多くの人と関わるほど仕事がやりやすくなる、ということです。特に設計担当は営業、製造、調達部門にたのみごとをすることが多いので、新人研修のときから意識して人脈をつくっておくことが役立ちます。運転調整で現地に入るときも機械設計や製造部門の担当者と同行するので、距離を縮めておきましょう。本当に困ったときに協力してくれます。
設計部はデスクのパーティションがなく、フロア全体を見渡せるのでデスクに座ったまま先輩や上司の様子を確認できます。課長をはじめ、リーダー職の人はフランクで話しやすい人が多いですね。回路設計は旧型マシンの仕様を学ぶため、当時を知る上司にレクチャーをお願いすることが多いのですが「後にしてくれ」と言われたことは一度もありません。1日中会議が入っている状況でもない限り、時間をつくって教えてくれます。私が後輩に聞かれて答えられないとき、一緒に教わりにいっても笑顔で迎えてくれるので、学習意欲がわきますね。

ONE DAY SCHEDULE
1日のスケジュール
  • 8:30
    始業

    独身寮から徒歩で出社(約15分)。前日の終業後に上司や営業担当から届いたメール・チャットに返信。

  • 9:00
    図面作成

    受注しているプレス機の回路図面をCADで作成。

  • 10:00
    ミーティング

    全国の営業所とオンラインミーティング。営業担当からお客さまのニーズをヒアリングし、実現性の可否や予算、期間等を話し合う。

  • 12:00
    昼食

    低価格でおいしいので社員食堂を利用する。

  • 13:00
    デスクワーク

    自身の担当機の設計を進めながら、設計方針の確認や検図、進行管理などのポイントを後輩にアドバイス。

  • 14:00
    ミーティング

    お客さまの工場へ出張してプレス機の組み立て・設置作業をおこなう製造部門の担当者と、搬入時間や現場での作業手順などを確認。

  • 15:00
    デスクワーク

    機械や装置を制御するラダープログラムを作成。

  • 17:00
    デスクワーク

    ミーティングや打ち合わせの内容をテキストにまとめ、設計資料として残す。

  • 17:30
    終業

    大型ショッピングモールで買い物をして独身用社宅へ。

オフの過ごし方

予定がない週末は部屋でゲームをしています。お酒が好きなので新宿あたりまで飲みに行くこともありますね。まとまった休暇はできるだけ帰省するようにしていますが、最近は友達と車で出かけています。軽井沢の巨大なアウトレットモールで買い物をしたり、長岡まで花火大会を見に行ったり、楽しく過ごしています。

AIDAの人と仕事へ戻る