CROSS TALK女性座談会

4名の女性社員によるクロストーク。女性の活躍の場が広がるなか、グローバルな部署で活躍する若手社員、
出産・育児を経て復職した社員に、働く環境や制度を語ってもらいました。

MEMBER
管理本部
人事総務部 人事課
2024年入社 ※カムバック採用

M.O
営業本部
販促管理部 販促業務課
1992年入社

E.M
生産統括本部
STD生産BL STD設計部
制御設計2課
2019年入社 N.N
生産統括本部
生産推進BL 業務推進部 計画管理課
2022年入社

W.I

※社員のインタビュー内容・所属等は取材当時のものになります。

さまざまな部⾨に広がる
活躍のフィールド

M.O
みなさんは今、どんな仕事をしていますか?
W.I
海外の5拠点へプレス機の部品を供給するために価格と日程の調整・管理をおこなっています。昨年は海外拠点が連携してドイツの自動車部品メーカーにプレス機械と周辺装置を提供する『海外共同生産プロジェクト』のサポートを担当しました。
N.N
プレス機の開発業務に携わっています。近い将来のニーズやトレンドを分析して新型機の生産につなげていく仕事です。入社当初は顧客要求に応じた設計業務を担当していました。
E.M
アイダエンジニアリングのブランドイメージを高めるのが私の仕事です。100年以上にわたって蓄積された技術力やグローバルな生産体制を、Webサイトや展示会などでアピールしています。M.Oさんは人事ですよね。
M.O
はい。人事システムの導入・管理、社会保険や育児・介護休業制度の利用に関するサポートをしています。家業を継ぐため一度退職しましたが、縁あって復職しました。復職されている社員は私以外にも何名か在籍しています。

育児支援制度と
職場のサポート体制

M.O
人事部門の私は男性社員から育児支援について相談を受ける機会も増えていますが、実際に育児と仕事の両立に取り組むみなさんは、当社の制度をどう感じていますか?
E.M
当社の育児休業期間は1年ですが、二人目のときは保育園の空きがなかったので2カ月間延長しました。ありがたかったのは復職後の時差勤務制度です。世間では、共働き家庭が直面する仕事と育児の両立の問題を『小一の壁』と言ったりしますが、毎朝、小学校へ登校する子どもと一緒に家を出ることができたのはこの制度のおかげ。整備されていなかったらフルタイム勤務と育児は両立できなかったと思います。
N.N
同感です。私は子ども二人を異なる保育園に預けていますが、設計部の勤務時間8時30分~17時30分を8時~17時に変更することで送迎できています。退社時間が17時なら、もし30分残業しても18時までには保育園に迎えにいけます。保育園の延長料金が発生せずに預けられるので、フルタイムで勤務する私にとってはなくてはならない制度です。
M.O
私も子どもが二人いますので時間単位有給、短時間勤務を含め、あらゆる制度を組み合わせて使っています。特に助かっているのはコロナ禍で整備された在宅勤務制度ですね。現状では適用範囲が限られていますが、子どもの体調不良のときなどに利用しています。当日でも切り替えができるなど、とても使いやすい制度ですよ。
N.N
設計職はハイスペックなパソコン環境を必要とする業務が多く、同じ環境を自宅に整えることが難しいのですが、 業務内容によっては在宅勤務が可能です。また、ご家族の看病が必要な時などに利用している方もいらっしゃいます。
M.O
職場の理解やサポート体制はどうですか。
E.M
社内ではすでに多くの実績がありましたので、産休前の引き継ぎ、復職に向けての準備ともとてもスムーズでした。周囲の理解のおかげで、行き詰まるような場面はそれほどなかった気がします。
N.N
私の部署では育児休業の取得実績は10年以上も前。メンバーも男性が多く、最初はどうなることかと思いましたが、育児経験のある先輩がいたので相談しながら職場の認知を高めていきました。これからは育児休業を取得する男性が増えてくると思うので、今は彼らが困らないように道筋をつくることに使命感を覚えています。
M.O
W.Iさんの職場でも男性社員が育児休業を取得されていますよね。
W.I
そうなんですよ。特別休暇と合わせて数カ月取得されている方は珍しくありません。私自身の未来はまだ想像できませんが、男性がこれだけ長く育児休業を取得できる職場なら、何も心配はいらないと思いますね。

使い勝手のいい休暇制度と
向上心を高める資格取得支援制度

M.O
福利厚生制度はどうですか?私はリフレッシュ休暇がいいなと思っています。条件がありますが、節目の年齢(30、40、50、55歳)で5日間の休暇が取れるんですよね。
E.M
リフレッシュ休暇、いいですよね。通常の長期休暇はお盆や年末年始になるので、どこに行っても混雑しています。でもリフレッシュ休暇はいつでも使えるので、私は友達と最安値の時期とプランを探して海外へ出かけました。申請も気兼ねなくできるので使いやすいですよ。
N.N
私はプレス機のデザインを学ぶために自己啓発支援制度を活用しました。業務に関連があれば就業時間中でも出かけることができ、受講料も支給されるので、有料のセミナーや展示会、講演も遠慮なく申請しています。却下されたことはないですね。
W.I
資格取得支援制度も充実しています。私は仕事に不可欠な英語力の向上に役立てています。TOEICは社内受験も可能で、スコアに応じて報奨金が支給されるので励みになりますね。
M.O
受験料補助や報奨金の支給が適用される資格、技能検定は100種類以上あります。手厚い制度になっていますので、人事担当としてはどんどん利用してスキルアップに繋げてほしいと思っています。

ワーク・ライフ・バランスを
実現できる環境が整っています

M.O
女性にとってうれしいサポートや取り組みも多いですよね。
W.I
驚いたのは、パネルヒーターがデスクワークの女性全員に無料で貸与されること。配属初日にデスク下に設置されていました。冬場は足元が冷えるので毎日使っています。
N.N
私はキャリア採用なので社員食堂の味と価格に感動しました。前職と比べてこんなにも違うのかと。
W.I
私も毎日利用しています。カフェテリアスタイルで、女性もちょうどいいボリュームにできるのがいいですよね。水曜日限定のデザートも毎週楽しみにしています。
E.M
職場環境とは違いますが、生活に欠かせないのは本社から徒歩すぐの大型ショッピングモール。衣食住なんでも揃っていますし、当社の社員は割引があるので良く利用しています。
M.O
生活面でいえば、女性社員には会社まで徒歩15分圏内のマンションを借り上げ、独身者用社宅として提供しています。家賃は1万2,000円。橋本駅周辺はリニア新幹線開業に向けた再開発で地価が高騰していますので破格と言えますね。※注1
W.I
私は実家暮らしなので利用していませんが、同期入社の仲間からとても快適だと聞いています。
E.M
家族用の社宅もありますよね。私は結婚後の6年間、家族用の社宅で暮らしていました。家賃は2LDKで3万円だったかな。3人で暮らすには十分な広さで周辺環境も良かったですよ。
M.O
私も3年ほど入居していました。経済的にとても助かりましたし、子育てをしている社員が近くにいてくれるのが心強かったですね。

※注1 独身寮入寮条件は、通勤時間が1時間30分以上かかる場合に限る